ゴルフが復活したリオデジャネイロ・オリンピック。
皆さんはどんなことを考えながらご覧になっていましたか?
出場辞退などネガティブな話題もありましたが、やはりそこはオリンピック。
理屈なしに心に響くものがありました。
今日は、吉田さんにリオ・オリンピックをご覧になった感想、
2020年の東京五輪への課題などを聞いてみました。
☆~~~~☆~~~~☆
吉田さんの日刊スポーツのコラム
「リオ五輪ゴルフ男子のメダリストには共通点がある」も興味深く読みました。
吉田さんは、今回の五輪ゴルフ競技については
どんなことを考えながらご覧になっていましたか?
どうしたら五輪のゴルフがもっと盛り上がるんだろう・・・とは考えてしまうね。
例えば、体操。細かいルールとか評価方法は分からないけど、
「おぉー、すげー!」という感じがあるし、団体戦は感動したよね。
卓球や柔道、レスリングなんかも同じ。やったこともない、ルールもわからない人がゴルフを見て盛り上がれるようにするための方法があると思うんだよね。ゴルファー目線ではなく、ゴルフを見たことがない人でも「なんか、すごい」、「やってみたい」と思う仕掛けが必要だよね。
メディアにも案として出ているけど国別対抗の団体戦なんかはいいね。
今回の競技方法は普段ゴルフを見ない人たちにはTV中継が長くて盛り上がる場面がどこだかわからなかったかもしれないから、もっと短くてわかりやすい方法が良いんじゃないかな。1試合1時間以内で終わるように5ホールのマッチプレーをたくさん行うとか、柔軟に行ってもいいんじゃないかな。
個人的には、オリンピック前の情報の少なさが、ちょっと残念でした。
誰が出る!誰が出る!っていうところから盛り上がりたいなと。
あとは、松山英樹選手とか石川遼選手などを五輪の舞台で見たかったですね。
東京五輪ではメダルを期待できそうですか?
色にこだわらなければメダルの可能性はあると思うけど、
今のままだと日本が金メダルを獲ることを想像するのは難しいと思うな。
将来的な話になるけど、吉田は、韓国の選手が活躍しているのを見て、環境が与える影響って大きいと思ったよ。女子で金メダルをとった朴仁妃選手は、10歳でゴルフを始めて12歳で渡米しているから、韓国出身だけどゴルフはアメリカ育ちと言ってもいい。。
アメリカのゴルフは最先端をいっているから、優れた指導者もいるし、練習環境も最高。
ジュニアの大会もたくさんある。もちろん才能や努力もあるけど、いくらきれいなバラの種でも日が当たらず、水もなく、肥料も与えなければ芽は出ないよね。この環境整備は個人で行うにはハードルが高いから日本ゴルフ界全体の課題だね。
朴仁妃選手のように海外で力を付けていることと関係がありますか?
才能がある選手がアメリカに渡り、自国選手に関するレッスンスキルが韓国に紹介され、
コーチの質があがっているんだと思うよ。朴セリが活躍したときにレッドベターが関わっていたよね。今ではアメリカにい行かなくても十分質の高いレッスンスキルを持ったコーチが韓国にいると思うよ。
日本のゴルフ界、特に五輪代表の指導者に関してはどうでしょうか?
サッカーやラグビーの代表チームように外国人の実績のある指導者にジュニアから一貫したシステムで指導してもらうのも面白いんじゃないかな。
それか、ライダーカップのキャプテンのようにチームをまとめたり、戦略を考える役割で全体をまとめるというのならいいと思ったよ。どうチームを機能させるかというのはリーダーシップやコーチングスキルが問われるし、ある程度のカリスマ性も必要だね。
ゴルフの場合は選手個々がテクニカル的な部分は専属コーチなどがいるから役割を明確にしたほうが良いかもね。
環境が整い、盛り上がることを期待したいですね。
ありがとうございました。
☆~~~~☆~~~~☆
吉田さんに聞いてみたい、ちょっとした質問等ありましたらFacebookのコメント欄にお知らせください。
—<<【ザ・シングルプレーヤーニューズ】>>———————————————–
シングルプレーヤーのためにスイング構築のヒントをメールマガジンとオンラインレポートで配信しています。
有料の価値の情報を無料で配信しています。
特に現在80台~70台後半のスコアからパープレー以下を目指して飛躍したいと思っている方は読んでください。
気に入らなければ、いつでも簡単に購読解除できます。
ローリスク・ハイリターンです。
【ザ・シングルプレーヤーニューズ】
無料メルマガの登録はこちらから。
↓
—————————————————————-
シングルプレーヤーを目標達成に導くゴルフスイングコンサルタント
吉田洋一郎の情報はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
★吉田洋一郎オフィシャルホームページ
—————————————————————-